私がオスローを買う前に悩んでいたのは、とにかくラジオを良い音で聴きたい!
朝起きて家族のお弁当作りから、掃除洗濯子育て。
日中ずっと私はスマホでラジコを鳴らしっぱなしにしているのですが、なんせ音も小さく、ダイナミックさに欠けます。
なんとかならないものか、と悩んでいました。
私がオスローを買って解決したことは、まずその音量です!部屋の広さや時間帯によって細かに調整できます。
しかも、スピーカーがどのような環境にあるか、例えば、後ろに壁がある、とか、広いなにもない空間にある、とかそういうことを選べます。
更に、Bluetooth機能があることで、ラジコはもちろん、スマホにダウンロードした楽曲を良い音で聴くことも可能になりました。
売り場に行って、迷わずオスローに決めました。
そのスタイリッシュなフォルムと、色、実際にその場で音を聴かせてもらい、これしかない!と思いました。
私がオスローを購入した決め手は、そのこだわり!です。
vifaというメーカーは元々一般の顧客ではなく、既成のスピーカーメーカーにスピーカーを卸す会社だったのですが、満を期して初めて一般用に造ったものだそうです。
スピーカーの音を左右するという、表面ファブリックも、フィンランドの老舗家具メーカーと試行錯誤して専用の繊維を使用していると聞いてもうこれはオンリーワンだ!と確信しました。
毎朝起きると、Bluetoothの接続を確認し、radikoを立ち上げる。
その音のクリアなところ、繊細な環境設定、そして見た目。
すべてにおいて大満足です。
そしてこのスピーカーは充電式なので、屋外に持ち出して使うこともできます。
バーベキューや、洗車などのお供にも最適です。
屋外に出しても決して室内での音に劣ることなく楽しんでいます。
オスローを使うときの注意点は、ついつい、作業ごとに持ち出したり、少し不安定な場所に置きがち(キッチンの脇など)なので、その置き場所にのみ、気を付けていれば問題ないと思います。
オスローを使ったほうがいい人は、出来るだけ良い音で音楽を聴きたい、またはテレビや映画を見たい人です。
有線としても使えるので、あらゆるオーディオのグレードアップを図ることができるでしょう。
また、スピーカーについて詳しくない人や、初心者にも大変易しい操作で良音を実現できるので、ぜひそのような人たちにもおすすめです。
心配しないでください。
各スピーカーにはシリアルナンバーがあり、購入から二年間は完全な保証期間があります。
直営の修理メンテナンスサービスセンターが都内にありますので、正規品を購入すれば、アフターサービスも素晴らしいです。